あなたはダイエット中、停滞期で悩んだことはありませんか?
前回の記事で、「停滞期とは」について、触れましたが、今回は、
そもそも、なんで、ダイエット中に、停滞期がやってくるのか、
お話しますね。
※ 前回の記事を読んでない方は
コチラヘどうぞ
なぜ、停滞期はやってくるのか?
普段、私たちが摂取したカロリーは体の中でエネルギーとして
蓄えられ、余分なものは、体外へと排出されます。
ところが、ダイエット時に、食事を減らし、つまり、摂取カロリーが
少ない状態が続くと、私たちの体は、自動的に少ないカロリーで
体を正常に保とうとスイッチ
が切り替わります。
つまり、体が危険を感知し、摂取したカロリーを体の中に溜め
込もうとし、体外に排出することを拒むようになるんです。
つまり、便秘ですね
同時に、体は消費カロリーと摂取カロリーを均等に維持しようと
するので、この時期に、沢山運動したり、食事をさらに減らそう
としても、全く変動がないんです。
これが、ダイエット時の停滞期です。
摂取カロリーを減らすと、基礎代謝も減りますので、当然、
脂肪も燃焼しにくくなる というわけです
前回もお話しましたが、個人差はあると思いますが、停滞期は、
ダイエット後、3週間~1ヶ月後、または、今ある体重よりも、
5%以上減ったとき、 起こると言われてます。
つまり、もし、1ヶ月に1kg、2kg程度といったゆっくりしたペースで、
ダイエットしていけば、ダイエット停滞期も起こりにくいということです。
時間をかけて、ゆっくり行うダイエットは、
健康的にも、お肌に
とっても良い
本当の意味での、正しいダイエット法と言えます。
ただ、現在、ダイエット中で、停滞期に陥っている人も多いと
思いますので、次回は、「停滞期がやってきたらどうするか」を
お話しますね^^

本気でダイエットを継続したい人にはオススメできます
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」
ランキングに参加してます。応援してくださる方はぽちっお願いします。
スポンサーサイト