停滞期になると、空腹感が1ヶ月も続く 理由とは・・・
前回の記事で、あなたは、
レプチンという言葉を初めて聞いた
かもしれません

そして、もう、忘れてしまったかもしれません・・・(笑)
でも、これから読んでもらう内容は、「レプチン」という言葉がわか
らないままだと、
チンプンカンプンになってしまう可能性も~
だから、忘れちゃったあなたは、復習して下さいね
※レプチンの記事を読む方は
こちらへどうぞ♪ 「あかりさん!そんなこと言わないで、レプチンって何かもう
一度、ここで、教えてよー
」
という面倒くさがりなあなたの声が・・・(笑)
ぅ~わかりました。。では、簡単におさらいしまするぅ

レプチンは食事開始後、20分~30分後に、分泌されるホルモン
のことで、「満腹だよ~
」と脳に教えてくれるものです
そして、ダイエット中、食事の量を減らすと、レプチンの量も比例
して、減ります。これが、「
空腹」の原因です。
(具体例)食事量とレプチン分泌量について
ダイエット前 : 500cal
レプチン : 100%(上 限)
満腹
ダイエット中 : 400cal
レプチン : 80%(▲20%)
空腹
普段の食事が1食500calの場合、500cal分きちんと、摂取すれ
ば、レプチンの量も100%上限になって、
満腹となります
ところが、
ダイエット中に400calしか食べないと、レプチンの量も
80%までしか到達せず、20%不足分だけ、空腹になるんです
そして、この
空腹感 は
約1ヶ月間 も続くんです
では、これから、その謎(なぞ)を、解き明かしていきますね

ダイエット停滞期では、体が異常を感じているので、できるだけ
栄養を摂取し、脂肪として蓄えようとします
※停滞期に関する記事は
こちらへどうぞ♪ 上記で言えば、
ダイエット中、400calしか摂取していないのに、
停滞期では、500cal摂取しているのと同じ状態になるんです。
(つまり、この状態になると、体重が落ちないということです

)
でも、何かおかしくないですか?

えっ!?何がおかしいの? って・・・
だって、400calしか食べてないのに、
体の中では、500cal
食べてるのと同じ状態なら、満腹信号を発するレプチンも
100%の状態に戻るのが、普通でしょうが~

!!
って、あなたも、実はそう思ってましたよね?(笑)
それなら、いつになったら、このレプチンが100%の状態に
戻るのでしょうか?
あなたも、予想してみてください・・制限時間3秒間

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
はい、正解は、1ヶ月です
ここで、勘の良いあなたは、あることに気がつきましたね?
そうです!レプチンが正常に戻るには、1ヶ月間かかる!
だから、空腹も1ヶ月間、続くということなんだ!
その通りです
やっと、スッキリ
したところで、今日は、この辺で・・・
今日も最後まで、読んでくれて、ありがとうございます
本気でダイエットを継続したいあなたに
脱!三日坊主!あなたも継続力が手に入る「マスターオブ継続力」
ランキングに参加してます。応援してくださる方は ぽちっ お願いします。
スポンサーサイト
参考になりますねー
( ..)φメモメモ